やりたい仕事探しに影響する自己効力感とは?
いきなりですが「自己効力感」って聞いたことがありますか?
心理学の専門用語なので、聞いたことがない人も多いと思います。
簡単にいうと、
「この仕事をやり遂げるだけの能力が自分にはあると信じられる」
こんな感覚です。
世の中にはこの自己効力感が高い人と低い人がいます。
実は、これがやりたい仕事探しに影響を与えるんです。
今回のコラムでは、このお話をしたいと思います。
自己効力感とは?
自己効力を定義するとこうなります。
「自分がある具体的な状況において、適切な行動を成功裡に遂行できるという予測および確信」
そして、その感覚を自己効力感といいます。
この自己効力感は、高い人と低い人がいます。
自己効力感が高い人は、仕事をする上で起こることをコントロールできるという確信をもっています。
そのため、仕事に意欲をもって取り組み、成功に向かって努力をします。
自己効力感が低い人は、物事に対処できる確信が低いため、失敗するイメージをもってしまいます。
そのため、仕事への意欲が低下し、仕事そのものにも悪い影響を及ぼします。
自己効力感がやりたい仕事探しに与える影響
この自己効力感は、やりたい仕事探しにも影響を与えるんです。
例えば、
「もしかしたらこれが自分のやりたい仕事かも」
と感じるものを見つけたときです。
自己効力感が高い人は、恐れずにそれにチャレンジしようとします。
しかし、自己効力感が低い人は、「どうせうまくいかないよ」とチャレンジしません。
どちらの方が良いかはわかりますよね?
自己効力感の低さは、やりたい仕事探しに悪い影響を及ぼします。
では、自己効力感が低い人はどうすればいいのでしょうか?
自己効力感が低い場合の対処法
バンデューラ(Bandura,A.)によると、自己効力感は次の4つの影響によって育てられます。
1.成功体験
2.モデリング
3.社会的説得
4.生理的・感情的状態
この4つをうまく使って自己効力感を高めることができます。
1.成功体験
成功体験は自己効力感を高めるのに最も効果的です。
自己効力感が低い人は、うまくいかなかったことや失敗したことばかりを強く覚えています。
過去の仕事を振り返って、成功したこと、人から褒められたことを思い出してください。
どんなに小さなことでもいいです。
きっと、あなたが得意なこと、やっていて楽しいことが見えてくるはずです。
そうすると、自己効力感が高まっていきます。
2.モデリング
モデリングは心理学の専門用語なので聞きなれない言葉ですよね。
モデリングとは、他者を観察してある行動を学習することです。
自己効力感が低い人は、他人が失敗した情報を集めてしまう傾向があります。
例えば、転職して後悔した、起業して失敗した、などです。
そうではなく、他人が成功した情報を集めるようにします。
例えば、本当にやりたい仕事を見つけて毎日が充実している人の話などです。
これだけで、自己効力感は高まっていきます。
3.社会的説得
社会的説得も聞いたことのない言葉ですよね。
社会的説得とは、第三者や社会からの説得のことです。
例えば、「あなたは、この仕事が向いているからやってみたら」と上司に勧められた場合。
その人は、問題が起こってもそれを乗り越えて、成功のために努力をするようになります。
これが、社会的説得です。
過去の仕事を振り返って次のことを思い出してください。
・よく人から頼まれること
・「あなたは○○が得意ね」と言われたこと
これは第三者から認められたことであり、それを認識すると自己効力感が高まります。
4.生理的・感情的状態
生理的状態とは、体の状態のことです。
例えば、ストレスなどで健康を崩していると自己効力感は低下します。
感情的状態とは、感情の状態のことです。
例えば、肯定的な感情は自己効力感を高め、逆に否定的な感情は自己効力感を低下させます。
体を健康に保ち、ポジティブな思考をもつことで、自己効力感は高まります。
まとめ
自己効力感の高低は、やりたい仕事探しに影響を与えます。
特に自己効力感が低い場合には、悪い影響があります。
そのため、自己効力感が低い人は、次の4つのことをして自己効力感を高めていきましょう。
・過去の仕事を振り返って、成功したこと、人から褒められたことを思い出す
・やりたい仕事見つけてうまくいった人たちの情報を集める
・よく人から頼まれること、「あなたは○○が得意ね」と言われたことを思い出す
・体を健康に保ち、思考をポジティブにする
自己効力感を高めることは、やりたい仕事探しをする上でとても重要です。
「やりたい仕事がわからない」と悩んでいるときは、自己効力感は低くなりがちです。
自分の状態を振り返って、自己効力感が低くなっていれば、高めるための行動をしましょう!